この記事は小学2年生から野球を始めた次男が本気で甲子園を目指し地方の高校へ野球留学したことをまとめた記事です。
参考になれば嬉しいです。
高校で家を出ると決めた子供の準備、もう整いましたか?
忘れ物はないですか?
遠方だとなかなか会えない?
いえいえ、
距離ではないんです。
家を出ると決めた、そこには子供の覚悟・勇気という見えない壁が存在します。
その壁は親が乗り越えてはならない。
子供の新しい一歩を前進ではなく後退させてはならない。
この春、家を出て入寮を決めた子供を応援するために最終確認3選です。
住信SBIネット銀行の開設
お金の管理は必須項目。
遠方の子供のお金の管理に最適なのは住信SBIネット銀行、一択です。
親のPayPayから子供のPayPayに送金できる、というなんとも便利な時代ではありますが
電子マネーではなく現地での集金やら、電子マネーが使えないお店での買い物、自販機での飲料購入やら、友達との割り勘やら 実際まだまだ現金が必要な場面はあるようです。
住信SBIネット銀行ならパソコンからの入出金明細確認も可能、
そして何よりも神機能なのは、入出金がコンビニででき、手数料がかからず使える場面が多い事です。
詳しくは前回の記事を参照してくださいね。
住信SBIネット銀行の開設はもちろん、店舗に行くのではなくアプリ。
ただし15歳未満の子供名義の口座開設には親権者が口座を持っていることが条件になります。
リアルな本人確認

家にいながら口座開設できるなんて、便利ね。
子供は入寮後に自分で口座開設できるんじゃない?
本人が不在、母が代理で申請できないこと、それが
住信SBIネット銀行口座開設時の本人確認作業です。
住信SB Iネット銀行アプリをダウンロードしスマートフォンで本人確認方法を選択するとスマートフォンのカメラで撮影、マイナンバーカードの読み取りをします。
問題は次
本人確認のため、申込者自身の顔写真の撮影を要求されます。
これが静止画ならいいのですが
具体的には
・正面を向いて撮影
・首を振る、右向いて、左向いてなどの指示を受け撮影する
・瞬きをするなどの動作確認を求められる
などが必要になります。
まさしくこれは本人不在では手続きが進まない。
本人のスマホを使って
「はい右向いて〜、次上向いて〜」を繰り返してもらいます。
認証ができたら審査に入り口座開設
口座開設時に不備があればもう一度手続き、ということも想定して年明けのこの時期に進めるのがいいタイミングだと思います。
銀行の明細を管理しよう
無事口座開設した後は共有しておくべきもの
ユーザーネーム
WEBログインパスワード
その理由は?
子供の使った明細を見れるようにするため
です。
子供であってもIDやパスワードを共有するのはどうなんだろう、と躊躇する気持ちがあるかもしれません。
でもこれはネット銀行ならではのこと。
地銀、都市銀、などの口座を持っているならば
キャッシュカードは子供で管理
通帳は親が持っている
というシンプルなことだと思います。
住信SBIネット銀行のメリット、手数料の低さ。
それを実感するためにも明細は手元で管理できることがベストです。
住信SBIネット銀行の口座開設はぜひ、子供が家にいる間に完結してしまいましょう。
スマートフォン機器の見直し
遠方の子供とつながることができる現代の文明機器、スマートフォン。
子供が持っているスマートフォンはいつから使っているものでしょうか。
今の時代は肌身離さず持ち歩くゆえ、
音楽聴くためにスマートフォンをジップロックに入れて浴室に持ち込む
突然の雨に傘をささずカバンやポケットにスマートフォンが入っている
スマホカバーをつけていない状態で落とす
画面が割れているけど作動するから使い続けている
などなど
水没?破損?汚損?
している状態かもしれません。
随分丈夫になったスマートフォンですが
いつ壊れてしまってもおかしくない状況で寮生活が始まると
いつ何時、子供と連絡を取れない事態に陥ってしまうのか。
それを復旧させるにはどのような手続きが必要なのか。
そしてそれにはいくら費用がかかるのか。
不安材料は山のように出てきます。
当然PayPayも住信SBI銀行も使えません。
もしかしたら子供に現金書留で現金を送るという手段を選ばざるを得ないかも。
余談ですが
現金書留って手数料?送料?がお高めです
親子の連絡手段だけではないため子供自身のコミュニティにも支障が出るでしょう。
またバッテリーの劣化による使いたい時に使えないリスクもあり
スマートフォンが外出先で文鎮化、、という最悪の事態も想定できます。
子供が家を出る前に絶対やっておくこと二つ目、それは
スマートフォン機器を見直しましょう
お勧めは新しいiPhoneの購入
おすすめしたいのは iPhoneを新しく購入する

iPhone は高いのよぉ
買う必要あるかしら?
Androidの方が安いしiPhoneでなくてもいいんじゃない?
そうなんです。iPhoneは高価です。
Androidは予算に応じて価格帯が選びやすいのですが、それでもお勧めはiPhoneです。
その理由は
すべてのiPhoneに、製品購入後1年間のハードウェア製品(iPhone本体・バッテリー・付属のケーブル)限定保証と90日間の無償テクニカルサポートが付いている という点
標準保証
・購入後1年間の無償保証サービス
・自然故障のみ対象
・イヤホン、ケーブルなどの付属品も保証対象
・水没や災害といった過失や事故による故障は対象外
1年?少し短いな、、 自然故障以外の保証も欲しいな、、、
そんな時はAppleCare +がお勧め
AppleCare+
・購入時、または購入後30日以内に加入可能な有料の保証サービス
・加入期間は制限なし(保証は自動更新)
・事故や過失による故障も修理可能
・画面割れや水没時の修理も特別料金で対応可能
AppleCare+について
有料の とは?
AppleCare+料金はiPhoneモデル、プランによって異なります。
モデル | 一括払/月額 | 紛失・盗難プラン 一括/月額 |
iPhone 16 Pro Max | 31800円/1580円 | 34800円/1740円 |
iPhone SE (第3世代) | 11800円/580円 | 14800円/740円 |
紛失・盗難プランに注目
1年間に2回までならiPhoneを失くしたり、盗まれたりした場合も保証されるプランです。
iPhoneはリセールバリューが良いので落とすと戻ってこないケースや盗難されるケースも少なくないようです。
具体的には端末を失った時に12.900円を支払うことで新しいiPhoneが手に入れれます。
(⚠️ 『iPhoneを探す』設定を有効になっていなければいけません)
比較してみよう
具体的な保証内容をAppleCare +に加入しているか、否かで比較してみてみましょう。
過失や事故による損傷に対する修理などのサービスは利用回数の制限なしです。
画面のヒビ割れ修理
モデル | AppleCare+ | 保証対象外 (通常の修理料金) |
---|---|---|
iPhone16 Pro Max iPhone15 Pro Max | 3,700円 | 56,800 円 |
iPhone16Pro iPhone16 Plus iPhone15Pro iPhone16 Plus | 50,800円 | |
iPhone16 / iPhone15 / iPhone14 | 42,800円 | |
iPhoneSE(第3世代) | 19,400 円 |
その他の修理
モデル | AppleCare+ | 保証対象外 (通常の修理料金) |
---|---|---|
iPhone16ProMax iPhone15ProMax | 12,900円 | 123,800 円 114,800円 |
iPhone16Pro iPhone15Pro | 105,800 円 | |
iPhone1Plus iPhone15Plus | 96,800円 | |
iPhone16 / iPhone15/iPhone14 | 87,800円 | |
iPhone 13 | 68,800円 | |
iPhoneSE(第3世代) | 44,000 円 |
バッテリー交換
モデル | AppleCare+ | 保証対象外 (通常の修理料金) |
---|---|---|
iPhone16ProMax iPhone16Pro | 0円 | 19400円 |
iPhone16 Plus / iPhone 16 iPhone15ProMax /Phone15Pro / iPhone15 | 14,500円 | |
iPhone SE (第 3 世代) | 11,200円 |
これらの保証項目、価格、年にどのくらいの頻度で利用することがあるか、リスクはどれくらいあるかをおおよそ算出したのに、そしてAppleCare +の保証サービスを受ける価格と比べて金銭的にお得になるか、少し予算オーバーなのか。
子供の携帯が壊れた時にどのような方法で復旧する手段があるのか
保証内容が故障だけでなく安心材料になるなら価値を感じるのか
考える項目はたくさんあるので子供と話し合いながら決めましょう。
子供との連絡手段が途切れてから考える、では遅いかと思われます。
是非とも子供が家を出る前に…。
家族の思いを伝える
後は家族の思い、本人の思い
応援したい、でも引き留めたい――揺れる親心
「応援したい、でも内心引き留めたくもある。」
そんな思いを抱えながら、送り出す家族の気持ちは複雑で揺れ動きます。
「もし引き留めたら、子どもの将来に後悔が残るんじゃないか?」
「いやいや、夢より現実を見て、進学が約束されている地元の学校のほうが安心じゃない?」
悩みは尽きませんが、最後に行き着くのは――
やっぱり、本人の希望や思いを見守り、応援すること ではないでしょうか。
挑戦を前に――親も子も、期待と不安が入り混じる
挑戦の前に、ワクワクしているのは親だけではありません。
新しい環境に飛び込む子ども自身も、期待と不安が入り混じっていることでしょう。
そして、そんな我が子に、最後に必要なのはシンプルなメッセージ。
「あなたは大切なんだ」
この一言に尽きると思います。
「愛されている」と感じることが、勇気につながる
自分が愛され、必要とされているという実感は、子どもにとって何よりの自信や勇気の源になります。
親がそばにいなくても、その思いがしっかり伝わっていることで、挑戦への大きな一歩を踏み出せるのです。
普段の何気ない会話やLINEのやり取りでは、なかなか伝えられない言葉――
「愛してるよ」
このメッセージを、ぜひ伝えてあげてください。
思いを伝える方法はさまざま
もし言葉にするのが照れくさいなら、こんな方法でも思いを届けられます。
• LINEやメールで、さりげなく伝える
• 手紙にしたためて、特別な形で残す
• 小さい頃からの写真をフォトブックにまとめ、メッセージを添える
どんな形であれ、大切なのは 「伝えること」 です。
思いを伝えるのに最適なタイミングは「今」
節目のタイミングでしっかりと気持ちを伝えることが大切です。
そして、その特別な節目は――まさに今 ではないでしょうか。
迷いや不安があっても、あなたの言葉は、きっとお子さんの心に深く刻まれ、前へ進む力になるはずです。
コメント