息子が地方で新しい挑戦をする、高校野球留学の道を選んだ時。
母としては我が家で過ごせる息子と過ごせる残りの時間にどうしても執着してしまいました。
息子が出ていく日をカレンダーに大きな印をつけ、口には出さずとも心の中でカウントダウンを始めてしまいます。
そして『その日』がに近づくたびに胸がざわつきふと考えてしまうのです。
「あんなに幼かったこの子が、本当に家を出て自分で生活できるんだろうか」と。
しかし、ある時気づきました。
親の不安よりも、はるかに大きな不安を抱えているのは、わずか15歳にして見知らぬ土地で自分の能力を試そうという決断をした息子自身なんだ、と。
新天地で活躍の場を求めた息子が、慣れない環境の中でも全力で野球に打ち込み、夢に一歩でも近づけるように。親として何を準備し、どう支えれば良いのか、私の経験からまとめてみました。
是非参考にしていただければと思います。

まず確認する項目とは
大抵の場合、入学式や野球部のオリエンテーションなどで具体的に知ることができると思いますが事前に知っておくことで無駄な準備や準備漏れを防ぐことができます。
特に入寮生にとっては、入学式で初めて知るのでは遅すぎる場合もあるかもしれません。
野球部の見学会や説明会などで質問する項目を事前に整理し、視点を持っておくことをお勧めします。
とよいと思います。
または直接学校、疑問点は直接学校や寮に問い合わせられるように、事前に問い合わせ先を確認しておくと安心です。
1. 学校の規則
・ 服装指定
高校で初めてネクタイ付きの制服を着用する場合、息子さんはネクタイを結べますか?
・ 自転車通学
自転車保険には加入していますか?現在では多くの学校で自転車通学許可証を取得する際に自転車保険の加入が必須となっています。
また、自動車保険の個人賠償保険に組み込まれているケースもあるため、自動車保険を更新する際には個人賠償保険を外さないように注意してください。
2. 野球部の規則
・ 頭髪の規則
最近では自由な学校も増えてきていますが、もし「野球部丸刈り」というの規則がある場合、以下を確認すると良いでしょう
⬜︎ バリカン使えますか?
⬜︎ 理髪店に行く時間は確保できそうですか?
バリカンが使えると経済的な負担が減り、
寮生同士でバリカンし合うという微笑ましい場面も想像できますね。
3. 寮の規則
・ 起床・就寝時間、門限
寮内の起床や就寝、門限の時間を確認しておくことは、自主練習の計画を立てる上で重要です。
また以下のような状況に備える必要があります
⬜︎ 門限内に帰ったものの、お風呂の時間が終了して入れなかった。
⬜︎ 食堂が閉まっていて夕食が取れなかった
⬜︎ 洗濯の時間が間に合わず、次の日のユニフォームが準備できなかった。
こうした問題が練習や生活に大きな影響を及ぼします。
4. 寮内の設備
⬜︎ 冷蔵庫・冷凍庫・電子レンジ
これらの設備があるか、どのように使用しているのかを確認しましょう。差し入れする食べ物や飲み物を選ぶ際に役立ちます。
⬜︎ 携帯電話の使用制限やWi-Fiの有無
今は中学生でも携帯を持っている時代ですが、寮では携帯の使用が制限される場合もあります。特に使用時間や用途に厳しい制度がある場合、生活スタイルが大きく変わる可能性もあるため事前に子ども自身がそのルールを理解し、慣れる準備をしておくことが必要です。
役に立った準備
第3位 衣類、靴乾燥機
野球は屋外のスポーツ。
雨の中練習する日もあります。
時には途中で雷雨や豪雨に見舞われることもあることでしょう。
寮生活をする高校球児は自分で洗濯します。
そしてそれは寮生の全員が一斉に。
さて、どうなるでしょうか?
干すところはただでさえ限られているのに、雨が降っているなら外に干すことはできません。
それでも明日も練習がある。さぁ、どうする?
そんな時に頼りになるのがこれです!
衣類・靴乾燥機

濡れたユニフォームでは翌日のパフォーマンスが上がることはありませんよね。
洗濯をしなければならない息子を見守る母として「手伝ってあげたいけど、できない、、、」というもどかしさも、この乾燥機が解消してくれるかもしれません。
頼んだよ!!衣類、靴乾燥機くん!!
役に立った準備
第2位 携帯電話プランの見直し
携帯電話の使用についてはまだまだ賛否両論がありますよね。
かつては10円玉を握りしめて寮に1台しかない電話に並ぶ、、、
そんな涙なくては語れないエピソードを野球チームの先輩お母さんたちから聞いたことがあります。
しかし、時代は変わり、携帯電話は電話だけではなく、勉強やスポーツの情報検索や自主トレーニングの記録、そしてチーム内での迅速な情報共有など、なくてはならないツールになっています。
ここでは携帯電話持ち込みが許可されている寮でのお話になります。
「ルールちゃんと守れるのかしら」
「携帯依存症とか大丈夫?」
といった心配もありますが一方で
離れて生活する息子と連絡を取れることに感謝するのも親としての本音ではないでしょうか。
もし携帯電話の持ち込みが許可されている場合、息子が寮に入る入る前に、料金プランを見直しておくとよいでしょう。

携帯代金は少しでも安い方が助かるなぁ
格安SIMの情報は溢れているけど一体どれにしたらいいの?

え!!寮はWi-Fiがないんだって?
ギガはどれくらい使うの?
寮にはWi-Fiがないという前提で考えます。
大容量のギガがあり、かつ安いプラン
に注目し、以下の3社で比較、検討してみました。
[日本通信SIM]
・合理的シンプル290円プラン:月額290円 1GBデータ
・合理的みんなのプラン:月額1390円 20GBデータ 5分かけ放題 月70分無料通話付
・合理的50GBプラン:月額2178円 50GBデータ 5分かけ放題 月70分無料通話付
メリット
*データ量を追加するには1GBあたり220円で追加可能
*ドコモ回線使用 契約期間の縛りなし
デメリット
▽安定しないためオンライン会議や動画視聴には不向きな場合がある。
▽未使用データを翌月に繰越することができない。
▽支払い方法は基本的に契約者本人のクレジットカードが中心。
[楽天モバイル]
・データ使用量が3GB:月額1078円
・データ無制限(自社回線エリア内)*月額3278円/楽天最強プラン
メリット
*楽天ポイントが貯まり支払いにも利用可能
*回線は楽天が独自に整備した通信ネットワークを利用
デメリット
▽自社回線エリアは都市部に集中しており、通信が不安定な場合がある。
▽無料通話に楽天Linkアプリの利用が必須
▽店舗での操作サポートは有料(550円/月のオプションが必要)
[マイネオ]
・データ容量別プラン (マイピタプラン) 高速通信が可能なプラン
1GB/1298円 5GB/1518円 10GB/1958円 20GB/2178円
・速度別プラン(マイそくプラン)データ容量は無制限
メリット
*ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選択可能
*通話かけ放題などはオプションとして追加可能
*データギフトやフリータンクを使ってユーザー同士でデータを共有できる
デメリット
▽オンラインでの契約が中心で実店舗が少ない
▽学割やシニア割などの割引プランがない
▽支払い方法は基本的に契約者本人のクレジットカードが中心
上記から我が家が出した結論は

マ イ ネ オ
検討したプランの中でGBが最も少なかったのがmineo
それなのに、なぜmineoなの???
それは
息子の携帯単体ではなく、家族全体で考えたから!
です
mineoのデータ共有やデータの繰越など 家族全員でデータを無駄なく使える機能が神✨✨
息子のGB使用量、50GBをはるかに上回ってます

月末に家族全員の『今月末無効パケット』をパケットギフトする
という方法で乗り切っております。

そうすることで
夫(20GB+かけ放題プラン)2178円+1210円
私(10GBプラン)1958円
長女(5GBプラン)1518円
息子(20GBプラン)2178円
以上より、nami家の携帯代金は
TOTAL:9042円/月
まさしく家族全員のチームワークを発揮
といったところでしょうか😃
役に立った準備
第1位 ネット銀行口座開設
なんということでしょう😭 この明細をご覧ください
学校指定の金融機関 ゆうちょで子どもの口座を作り私が通帳、息子がカードを持った結果
ゆうちょ

5月の出金額 TOTAL 23000円
出金回数 3回
カード手数料 880円
オーマイガー
出金額の約3.8%が手数料
1回あたりの手数料平均 約293円
次なる一手
ネット銀行を開設
楽天銀行

これまた手数料地獄〜😭

お金下ろすときは⚪︎×銀行にいってね

⚪︎時から⚪︎時までにおろしてね

はぁーい
という会話を確かにしたはず、の結末です。
寮のご飯が足りなかったら追加で何か買えばいい、
道具のメンテナンスに必要な道具があるなら買えばいい、
自分の臭さに気づいて制汗スプレー欲しいなら買えばいい、笑
でもその都度の手数料がぁぁぁぁl
息子はあまり大金を持ちたくないようで細々おろします。
どうやらお金は大切、ということはわかっている様子。
忙しい高校生の生活事情、考慮しましょう、と我が家がたどり着いた結論は

住信SBIネット銀行
本当に神銀行の神機能。
「アプリでATM」
キャッシュカード不要でセブンイレブン、またはローソンのコンビニATMから現金出金ができるのです。スマホがあればATMのQRコードを読み取るだけで入出金が可能なんです!!すごい!
コンビニで入出金という点では楽天銀行も同じですが 住信SBIネット銀行はカードがなくても入出金できるなんてすごいですよね。
息子にカードを持たせることも少し不安に感じていました。
今時の高校生はスマホを忘れて外出するということはほぼないです。
忘れたことに気づけば取りに帰るほどです。
(大人もそうですかね^^;)
そして一番気になる、あれ
あれですよ、 そう手数料。

じゃーーーーーん

手数料がなくなりました。
1000円、3000円の出金で手数料がかかるモヤモヤが解消。
ネット銀行は入出金明細がネットで確認できるのもとても便利です。
都度銀行へ通帳を持って記帳しに行くという手間からも解放されます。
カードを持ち歩かずに済み、よく行くコンビニで使う分だけ引き出しができるというとっても便利な機能を備えている住信SBIネット銀行。
超、おすすめです。
役に立った準備 番外編
今年の春、息子を寮へ送り出した経験よりお伝えいたしました。
寮に入る、ということは『自分のことは自分でする』が大前提になります。
15歳の息子さんが寮生活を始めるにあたり、今はお忙しい毎日を過ごされていることと思います
その準備は単に必要なものを揃えるだけではなく『息子さんがそれを使えるようになる』までを含めて考えることが大切です。
例えば
せっかくの靴乾燥機を準備しても使い方がわからない、、、
ユニフォームの泥の落とし方がわからない、、、
など練習後の片付けが大変な負担になってしまいます
今までお母さんが洗濯をしていた場合は、まずは一緒に洗濯をする、その後少しずつ息子さんが一人でできるように伴走していくことが重要です
寮生活では、自分の身の回りのことをきちんとできるようになって初めて、夢への挑戦が本格的にスタートします
自分の生活管理だけで手一杯になってしまうと練習にも、勉強にも集中できなくなってしまう可能性があります
そして何よりもこの準備の期間に息子さんと一緒に過ごせる時間は親としてとても貴重で幸せな時間です
忙しい中でもこうした時間を大切に過ごせることで、息子さんの成長を見守る喜びが、寂しさを少しずつ埋めてくれることでしょう
コメント